

介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネージャー)を目指すための基礎となる知識・技術を習得できる学科です。
福祉現場での現任者が夜間の時間帯を有効に活用し、2年間にわたるカリキュラムを通じて、最高の成果が得られるように確かな指導を行います。


介護福祉学科・介護実務科で卒業までに取得可能な資格

介護福祉士(ケアワーカー)
国家資格であり、介護福祉に関する専門知識や技術をもって、身体または精神上の障害者の入浴、排泄、食事等の介護を行い、また、その者及び介護者への指導も行います。

ケアマネージャー(介護支援専門員)
介護福祉の現場におけるマネジメントを行う専門家です。最適な介護の提案、計画書(ケアプラン)作成等、介護サービス利用者とサービス事業者の橋渡しを担います。

介護予防運動指導員
高齢者の生活機能低下を防ぐことにより、健康状態を保つことを目的とし、高齢者に対して専門的な知識と技能をもって介護予防のトレーニングを指導します。

福祉用具専門相談員
福祉用具貸与を行っている事業者において、利用者が福祉用具の購入やレンタルをする際、その相談に乗り、利用者のニーズに合う適切な用具の選定を手助けします。

ホームヘルパー2級
高齢者や身体障害者の自宅または入所施設で、介護サービスや家事援助サービスを提供します。やさしさと頼もしい手で、利用者の日常生活を支える重要な仕事です。

福祉住環境コーディネーター
高齢者や障害者の方に安全で快適な住環境を提案します。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身に付け、各種の専門職と連携しながら適切なアドバイスをします。

イベント | 資格・実習 | |
入学式 オリエンテーション | 4月 | 介護福祉士スタート |
5月 | ケアマネージャー(2年次) | |
6月 | ||
中間試験 夏休み | 7月 | |
8月 | ||
前期末試験 学園祭 体育祭 | 9月 | |
後期スタート | 10月 | 障害者自立支援法(2年次) |
11月 | ||
中間試験 冬休み | 12月 | |
1月 | ||
学期末試験 | 2月 | ケアマネージャー(1年次) |
卒業式 | 3月 |

授業科目 | 授業時間 | 主な授業内容 |
---|---|---|
基礎科目 | ||
生活支援の理念と尊厳の理解 | 30 | 人間理解から、介護の基本視点、利用者の権利と尊厳、地域生活支援の理解と技術等 |
生活支援のためのアセスメント計画 | 30 | ケアプランとサービス計画の基本的理解、作成手順の理解、サービス提供の実際等 |
認知症の理解 | 30 | 認知症の病理・症状・治療、利用者への援助方法、認知症を支える専門職の役割 |
介護におけるコミュニケーションと介護技術 | 30 | 利用者とのコミュニケーション、心のケアのための基礎的態度等個人の尊厳を支えるケア |
医療・看護との連携 | 30 | 医療・看護との必要性とチームの一員としての介護職の役割、医療機器等の基礎知識 |
介護におけるソーシャルワーク | 30 | 介護において求められるソーシャルワークについて、理念を理解し実践的援助技術を習得 |
専門科目 | ||
社会福祉概論 | 180 | 介護福祉問題から社会福祉の対象、制度と実施体制、援助技術、保障と関連制度、展望について |
老人福祉概論 | 30 | 高齢者問題、保険福祉制度サービス供給の仕組み、住宅・施設サービスの制度等 |
障害者福祉論 | 30 | 障害者(児)福祉の基本概念、原則、障害の概念、現状、関連法、サービスの体系等 |
リハビリテーション論 | 30 | リハビリテーションの概念からリハビリテーション医学・解剖・生理・病理の基礎知識等 |
社会福祉援助技術 | 30 | 個別援助・集団援助技術等の意義及び機能、必要関係専門職との連携等 |
レクリエーション活動援助法 | 30 | レクリエーションの概念、レクリエーション活動の主体と学習、計画作成、実施上の配慮 |
老人・障害者の心理 | 30 | 介護福祉と心理学、老化と心理的影響等、障害とその心理的影響等に関して |
介護福祉士総合演習 | 30 | 介護福祉士の国家試験受験に向けての過去問題演習 |
介護保険事務 | 30 | 移住サービス、施設サービス、予防サービスについての介護レセプトの書き方等 |
その他 | ||
障害者自立支援法概論 | 30 | 自立支援法の主旨、目的、サービス内容の基本的な理解、地域生活における人的支援等 |
介護予防 | 30 | 介護予防概論、転倒防止、失禁予防、認知症予防、低栄養予防、口腔機能向上等 |
福祉住環境コーディネーター受験対策 | 30 | 役割と機能、住環境整備関連職への理解と連携、高齢者や障害者に対する住環境関連施策 |
制度とサービスの理解 | 30 | 介護保険法、障害者自立支援法を中心とした高齢者、障害者の医療・保健・福祉制度等 |
障害と疾病の理解 | 30 | 加齢・老化に伴う変化及び各種障害、主要疾 |
社会・精神Webミニ説明会 動画配信中!!

- 厚生労働省届出
介護福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
社会福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
精神保健福祉士実習指導者講習会 - 群馬県知事指定
福祉用具専門相談員指定講習会 - 群馬県知事指定
同行援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
行動援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
強度行動障害支援者養成研修 - 群馬県知事指定
介護職員初任者研修 - 厚生労働大臣指定
介護福祉士実務者研修
【Cedyna学費ローン】
通学課程はこちら↓↓
【Cedyna学費ローン】
通信課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通学課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信一般養成課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信短期養成課程はこちら↓↓
学校周辺アパート紹介↓↓